2006-07-01から1ヶ月間の記事一覧
壊れたノートPCが無言の帰宅を果たされたので、メモリを移植した。512MB→768MB。だいぶ快適に動くようになった。
レーシックに気が向いてすっかり忘れていたけれど、今日〆切のレポートがあった事を思い出した。ぎゃー!
まだ視界がちょっと白いけど、物が裸眼で見えています。
「実時間記号処理システムTAO/SILENTの並行GC」という論文を読んだ。本筋である実時間という部分はハードウェアの助けを借り、インクリメンタルなGCを注意深くpreemptiveに実装することで実現されている。(と私は理解している。) 興味深く思ったのは、swee…
今使っているノートPCはメモリが512MBしか乗ってない。これでは足りない。どれぐらい足りてないのかはよくわからないけど、1GBあれば快適に使えることはわかっている。 明らかにFirefoxが大量のメモリを使っている(80%近い)ので、これがなんとかなれば随分…
いつのまにか、夏休みになっていたらしい。とは言っても大学院は来週の半ばまで講義があるし、7月中に出さないといけないレポートも1つ(8月に出さないといけないレポートはたぶん2つ)あるし、8/3〜8/9は集中講義もある(10:15〜16:15って…)し、ボスの人と…
予測入力の自動テストに興味があり、しかしこれは明らかに難しいので、まずその前段階として連文節変換の自動テストを見てみることにした。 anthyのテストコードはswigを使って生成されており、これによりrubyからテストができる…はずなのだが、swigのバージ…
revealをしばらく使ってるとFirefoxがすごくもっさりしてくるので、結局削除した。面白い拡張ではあったんだけど、今のマシンパワーではちょっと辛い。
SuffixArrayにさらにインデックスのようなものをつけるコードが動くようになった。一度実行するとディスクキャッシュに乗ってしまい効果がわからなくなる(むしろ遅くなる)ので、どれだけ速くなったのかよくわからない。場合によっては0.3秒ぐらいは速くな…
CORBA, DCOP, D-Busのパフォーマンス比較(pdf)。興味深い結果。意外な事にCORBAが一番速いらしい。(ベンチマークにおいてはDCOPはCORBAの3倍、D-Busに至ってはCORBAの18倍も遅い) 考察によると、文字列から実際の関数をlookupする部分に時間がかかってるの…
自分の勉強不足を痛感する。しかしもう少し頑張ろう。
LSIとかpLSIとか論文読んでもわからんので、あきらめてLDAに突撃することにした。あたって砕けろ!
二分探索を行うのに安直に二分探索木を作ってみたのだが、範囲を求めたい際にはあまり適切な選択肢ではないような気がしてきた。
ボスの人に聞いてみた。一番大きな違いは、 簡約は式を書き換えて式を作る。 評価は式に対して値を返す。 というところであるそうな。簡約は定義域も値域も式。評価は定義域は式で値域は値。 例えば、(1+2)+(3+4)という式を考える。簡約する場合は3+(3+4)も…
あるブログの記事を受けてあるブログが記事を書く。その流れはDAGになる(よね?)ので、DAGがうまく表現できれば、非常にわかりやすく面白い何かができるのではないか?
評価と簡約は違うものなので注意しよう、とはいうものの、具体的にどう違うのだろうか?
今まで配列でIntを取り扱ったり、それをファイルに保存したりする経験がほとんどなかったので、ちょっと苦戦している。とりあえずprintfしとけ、みたいな事がしづらく、これまで系統だったデバッグ手法を学んでこなかったツケが来ているように思われる。
メールサーバをCourierからDovevotに切り替えてしばらく立つが、反応速度がぐっと改善された事にびっくりしている。アメリカにサーバがあるから遅いのだと思ってたけど、ソフトウェアの方にも問題があったのね。ひとつのフォルダに10,000通とかメール貯めて…
upgradeしたらネットワークにつながらなくなる&Xが起動しなくなるの二重苦で、どうしたものかと途方に暮れた。 結局、dhcp3-clientとdhcp3-commonをdowngradeして(/var/cache/apt/archives/に残っていて本当に助かった)ネットにつなげ、X関係のパッケージ…
研究室においてあったので読んでみた。まじめな本であるということを考えると、文章が面白すぎる。いくつか面白いところを引用してみる。 「自然数上のいわゆる計算可能な関数は、上のように再帰的に定義することができる。しかし、そのようなことはいくらで…
IEユーザーなので…(2) すごいけど、使いたいとは思わない…(2) そもそも拡張とか入れるのめんどくさい…(1) 自分も使う!という人は一人もいなかった。そんなものなのかもしれない。
ついでにguileの場合も調べてみた。デバッグオプションを付けてコンパイルした場合は確保したConsセルに対してscm_assert_cell_validを呼んでいるが、デバッグオプションがついていない場合にはチェック無し。デバッグオプションも、これはどこで問題が起こ…
Schemeみたいにメモリ管理を隠蔽してしまっている言語では、メモリ確保に失敗した場合にどうすればいいのだろう。例えば、consをしようとすると新しいメモリ領域が必要になってくるので、consにはわずかながら失敗の可能性がある。 というか、よく考えたらco…
ライブラリであれば、失敗を呼び出し元に伝える、もしくはGCを使ってるならGCを走らせる、などの方策が考えられる。(GCしてもメモリが確保できるとは限らないので、結局は失敗を呼出元に伝える、という事になるのかな。) アプリケーションの場合はどうする…
試行錯誤の結果、下図のようなクラスタリングが行えた。この図ではちっさすぎてなにがなんだかよくわからんけど、なんかうまくいってるっぽい。
専攻の無線ネットワーク、前は25番ポートは空いてたのに、いつのまにか閉じちゃってる…。まぁ、sshは使えるので、トンネルを掘るだけの話ではあるのだけど、トンネル先がない人はこれじゃあ不便だろうなぁ…。
スクエニがいまさら新卒を募集してるんですが、どういう事ですかねこれは。遅いよ!!3月からちゃんと募集かけてくれよ!!!1
研究で、違う人の書いたテキストをクラスタリングしてみよう、という事で、複数人の書いたblogを混ぜてクラスタリングしてみることになったのだが、本文を取得してみるという段になって、意外と難しいという事に気づいた。うーん、APIとかで簡単に取れると思…
二分探索より効率の良い探索法はないかを探してフィボナッチ探索や黄金分割法、ラティス探索といった手法にたどり着いたのだけれど、文字列検索みたいに次に調べるべき方向がわかる場合は二分探索が最良のようだ。これはこれで有意義な知識が得られたと思う…