おひっこし

ブログを引越します。こっちは別の用途に再利用するかも。 新URL → http://tkng.org/b/

"高速文字列解析の世界"を読んだ

高速文字列解析の世界というタイトルからは、どんな中身なのかあまり伝わってこないので、どんなことが書いてある本なのか、中身をちょっと紹介してみる。 1章、2章は概観や準備であり、3章からが本番なのだが、Burrows Wheeler Transform、簡潔データ構造、…

なぜあなたがウェブサイトをHTTPS化するとサイトが遅くなってユーザーが逃げていくのか

完全に釣りタイトルですけど中身は真面目に書くよ。 近年、ウェブサイトのHTTPS化が流行のようになっている。私の知る限り、Googleの各種サービスやTwitter、Facebookなどが完全にHTTPSで通信を行うようになっている。HTTPS、つまりSSLによる通信の暗号化に…

2012年振り返り

本を出した 2年ぐらい書いてた本が出版された。 本が出たらもっとこう素敵なことがあるかと思ったけど、特になかった。 でも、読みましたよっていろんな人に言われて嬉しかった。 あんまり情報系をきちんと勉強してないという引け目をずっと感じてたんだけど…

RethinkDBが良さそうな気がしたので調べてみた

日記書くの数カ月ぶりだけど、以下、何事もなかったかのように再開します。 HackerNewsでRethinkDBのニュース記事が上位入賞していたのでちょっと調べてみた。MongoDBライクな感じで、独自のクエリ言語で使えるみたいだ。 RethinkDBは元々はSSDに特化したMyS…

日本語入力を支える技術 振り返り、もしくは技術書を書きたい人へ

本を書いてからこっち、年度末で忙しかったり、体調がずっと悪かったりしていますが、そろそろ本気出します。正誤表も大幅にアップデートします。今書いてる。 今日は、本を書いてみてどうだったか、ということをふり返る。たぶんこれで本について触れるのは…

rubyでpythonのdefaultdictっぽいものを実現する

Pythonのハッシュテーブル(Pythonではdictと言いますね)には、初期値が設定できる亜種としてdefaultdictというものがある。Rubyの場合、Hashクラスには初期値が設定できるが、初期値としては整数か文字列、シンボルぐらいしか使えない。初期値として配列と…

なぜNetflixはNetflix Prizeで優勝したアルゴリズムを実用化していないのか?

ダヌシカさんのツイート経由で、以下のURLから。 Why Netflix Never Implemented The Algorithm That Won The Netflix $1 Million Challenge Netflix Recommendations: Beyond the 5 stars (Part 1) 超簡単に要約しておく。詳しく知りたい人は上記のリンク先…

最近のX.orgにおける2Dアクセラレーションの改善について

ゴールデンウィークなのでちょっと息抜きを。 Intelのドライバは最近はSNAという新しいアーキテクチャを実装していて、まだデフォルトでは有効になっていないのだが、だいぶ高速なようだ。 参考:Phoronixのベンチマーク この他、Glamorというのが出てきた。…

古くて新しいエディタ、Emacs

技術評論社さんからEmacs実践入門を献本いただきました。たぶん数日前に届いてたんだけど、しばらく郵便受け見てなかった…。 私が書いた日本語入力を支える技術と同じWEB+DB PRESS plusシリーズということで献本頂いたのだと思いますが、レビューしとけよと…

日本語入力を支える技術、本日発売

発売ですよ、というだけではアレなので、日本語入力と私、という題目で自分語りでもしてみようかと思っていました…が、時間もないのでそれはまた今度にして、細かなトピック選択について少し触れてみようかと思います。(写真は昨日既に入荷していたジュンク…

日本語入力を支える技術という本を書きました

(追記):「この本に書かれていないこと」という項を追加しました。 以前も告知しましたが、日本語入力を支える技術という本を書きました。技術評論社から2012年2月8日に発売されます。(私の知っている限りでは、ジュンク堂池袋店、有隣堂AKIBA店、丸善丸…

2012年あけましておめでとうございます

やっと一息ついたので。 2011年振り返り 余暇の時間はほとんどを本の執筆に使った。 余裕がなかったせいでやると言っていてやらないといった不義理があったので、キャパオーバーな状態にある期間を減らしていきたい。 無茶なことを引き受けて精神を消耗する…

IM飲み会2011

もう去年の話ですが。思ったことをメモだけ。 自分の発表はもっと具体例を載せるべきだった。反省。 グラムさんの発表が自分の興味の方向と近くて特に興味深かった。 コンテキスト単語を全部突っ込むと学習ができないのはAdaptive Lasso的な感じで正則化をか…

第2回DSIRNLP勉強会で発表してきました

佐藤さんに誘われてDSIRNLP勉強会で発表してきました。 最近社内で高村本輪講をやっていて、自分自身改めて良い勉強になったこと、以前TokyoNLPでランク学習の話をした際にはもしかしたら聴衆の半分ぐらいを置き去りにしてしまっていたのではと最近気づいた…

入門 ソーシャルデータ (オライリー・ジャパン)

オライリー・ジャパンから最近刊行された「入門 ソーシャルデータ」の献本を頂きましたので、軽くレビューしてみます。監訳者に知っている名前がちらほら見えます。(そしてもちろんその中の一人から頂きました。) ソーシャルデータと一口で言ってしまうと…

今更感あふれるタイ情報調査

IJCNLP2011に参加するために火曜日からタイに行ってくるので、主にインターネットコネクションについて調べてみた。家を出てからホテルにつくまで15時間って、意外と遠い。 成田空港でのfree wifi:SSID「narita-airport-free-wifi」を選択したらつながる。…

Binary SQLという考え方

HandlerSocketというのは、「SQLの解釈って結構時間がかかるから単純なCRUD操作はSQLをバイパスしたら速くなるよね」というものであると理解している。HandlerSocketは複雑な操作は行うことができない、という点がちょっと残念である。 なぜSQLの解釈に時間…

最近気になっているJSライブラリ

時間があったら調べたいんだけど、無いのでリストアップだけ。 EaselJS html5のcanvasだと一旦描画したオブジェクトの移動とかできないので、シーングラフを管理してくれるっぽい感じのライブラリ。 paper.js EaselJSと似たような感じ。どっちがいいのかわか…

カテゴリカル分布の謎を追え!

Twitterでmurawakiさんがcategorical distributionってneologismっぽいというような話をしていて、私も確かに確たる用例を見つけられずに不安を感じていたので、ちょっと探してみた。結構大御所も使っているようだ。 A Brief Introduction to Variational Ba…

Workshop on Advances in Text Input Methods (WTIM 2011)に通りました

IJCNLP2011の併設ワークショップ、Workshop on Advances in Text Input Methodsに投稿していた論文が通りました。今回は同僚の岡野原さんに加え、京大の森さんにも著者に加わってもらい、色々と指摘を頂きました(投稿時の共著者の設定を忘れていたので、な…

TIMEDOMAIN lightのノイズを2000円で除去した

数カ月前にTIMEDOMAIN lightを買ったのだが、ケーブルのシールドが甘く、PCの近くで使うとノイズがひどく、結構イライラさせられていた。 できればケーブルを全部取り替えたかったのだが、残念なことにこのスピーカーのケーブルは直付けされており、自分で交…

日本語入力に関する本を書いています

WEB+DB PRESS vol.64の発売日ということで、雑誌記事の中身がオープンになるので、こちらでも情報をオープンします。 今、日本語入力に関する本を書いています。出版社は技術評論社で、今秋発売に向けて鋭意執筆中です。 本のコンセプトとしては、手を動かし…

WEB+DB PRESS vol.64に日本語入力の記事を書いたよ

WEB+DB PRESS Vol.64に日本語入力についての記事を書かせていただきました。特集3の「作って学ぶ日本語入力」という奴です。 日本語入力の歴史とかについて簡単に触れた後、かな漢字変換を実際に作ってみる、という構成になっています。ビタビアルゴリズムや…

射撃しつつ前進

知らない人がいるようなので。このブログのタイトルには射撃しつつ前進という元ネタがある。2,3分で読める短いコラムなので、まだ読んだことのない人はぜひ一度読んでみて欲しい。 要は毎日少しずつでいいから進めという話なのだが、それだけじゃなくてJ2EE…

PA301Wを買っちゃった

Amazonで値段が2万円ほど安くなっていたので、NECのPA301Wを衝動買いしてしまった。解像度が横2560で縦1600というのは、体験してみると笑っちゃうほど広い。画面が広すぎて、手持ちのPCだと1台しかフル解像度で表示できなかった。 PDFを見開きで表示して、な…

大学院受験の思い出、あるいは食中毒には気をつけろ

もうそろそろ、大学院の院試シーズンが近づいてきている。 受験生の人々には、試験が終わるまでは体調、特に食べるものに気をつけろ、というアドバイスを送りたい。 私は大学院の受験の際、初日になにか悪いものを食べたらしくお腹を壊してしまい、一晩中ホ…

文書アップロード&コメントサービスのcrocodocが便利過ぎる

crocodocというWebサービスを見つけたのだが、とても便利なのでおすすめしたい。 crocodocで出来ることは以下の二つだけである。 ワードやPDFなどの文書ファイルをアップロードする アップロードしたファイルにウェブ上でコメントをつける イメージとしては…

たくさんタブを開く人にとってFirefox 5は福音となったか

3ヶ月ほど前に、たくさんタブを開く人にとってFirefox 5は福音となる…かも という記事を書いた。 6/21にFirefox 5がリリースされ、実際にFirefox 5が使えるようになった。確かに、Firefox 5になってから、CPU使用率は下がったようだ。タブを100個以上開いた…

xinputを使ってタッチパッドをオフにする

自宅では4年前に買ったmacbookにubuntuを入れて後生大事に使っているのだが、最近タッチパッドが暴走して、左ボタンがずっと押されっぱなしになるという事態が増えてきた。 gpointing-device-settingsでタッチパッドをオフにしてみたのだが、勝手にタッチパ…